| 
                                
                                
                                |  | 脳卒中とは |  | 
                          
                            | 脳梗塞(のうこうそく)・脳出血・くも膜下出血、この3つの病気の総称です。 | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 【脳卒中の種類と早期発見の為の検査】 | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 
                                
                                
                                | 
                                
                                
                                | 種類 | 症状など | 主な原因 | 早期発見の 為の検査
 |  
                                | 脳梗塞 | 
                                
                                
                                | 脳の血管が詰まり脳の一部が死んでしまう状態 |  
                                |  |  
                                | [症状] |  
                                | 
                                
                                
                                |  | 意識が無くなる |  
                                |  | 目が見えなくなる |  
                                |  | 手足が動かなくなる |  
                                |  | ろれつが回らなくなる |  |  
                                | (体に麻痺が残ったり、重症の場合は死に至ることも。) |  
                                |  |  
                                | 数日〜数時間前に前触れ症状としてTIA発作(急に手に力が入らなくなる、目の前が暗くなる)や顔面神経麻痺(片側の唇が下がるなど。気付かれない場合も多い。)が起きることがある。 |  | 脳血管の狭窄 | 3D−CTA 脳血管の狭窄を検査
 |  
                                | 脳出血 | 
                                
                                
                                | 脳の内部の血管が突然破れ、出血する。 |  
                                |  |  
                                | [症状] |  
                                | 
                                
                                
                                |  | 意識が無くなる |  
                                |  | 目が見えなくなる |  
                                |  | 手足が動かなくなる |  
                                |  | ろれつが回らなくなる |  
                                |  | 頭痛 |  
                                |  | 吐き気、嘔吐 |  
                                |  | けいれん |  |  | 高血圧 | 血圧測定 |  
                                | 動脈硬化 | 眼底カメラ(※) |  
                                | (※)眼底の血管は外部から覗くことのできる唯一の血管で、その太さは脳血管とほぼ同じ。つまり脳血管の状態(特に動脈硬化の程度)を推定するのに最適な材料になる。 |  
                                | くも膜下 出血
 | 
                                
                                
                                | 脳の周囲を取り巻く血管が突然破れ、出血する。 |  
                                |  |  
                                | [症状] |  
                                |  |  | 脳血管の動脈瘤 | 3D−CTA 脳血管動脈瘤の検査
 |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | また40歳以上のかたで下記の【脳卒中リスク要因】にひとつでも当てはまる場合は、少なくとも年1回の脳ドックをお勧めします。 | 
                          
                            | 脳ドックについてはこちら  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 【脳卒中リスク要因】 | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 
                                
                                
                                | 
                                
                                
                                | 1. | 両親やきょうだいに脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)を起こした人がいる |  
                                | 2. | お酒をよく飲む |  
                                | 3. | タバコを吸う |  
                                | 4. | 生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病)がある |  
                                | 5. | 不整脈がある 
                                
                                
                                | ※ | 心臓の動きに異常があると、塞栓物(血管を詰まらせる原因となる物質)が作られやすいため |  |  
                                | 6. | 腎臓にのう胞があると言われたことがある 
                                
                                
                                | ※ | 腎のう胞ができる原因と脳動脈瘤ができる原因は、同じ遺伝子が関係しているため |  |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | ところで、日本人の認知症(痴呆症)の原因として最も多いのは、脳の血流が悪くなることで起きる「脳血管性痴呆」です。脳血管の異常を早期に発見し予防することは、ボケない老後のためにも重要なのです。脳神経外科での定期的な検査をお勧めします。 | 
                          
                            |  |